悲劇を喜劇にかえるブログ

「心と体の健康」について医療・介護での仕事、ビジネス、自身の心と体のデトックスの経験などから情報発信していきます。

『1日の良かったこと』って

皆さん、こんばんは。『悲劇を喜劇に変えるブログ』の管理人シマダマサヒロです。

今日も、記事を発信していきますよー。

 

1.良かったことに目を向ける

先日発信した記事の中での「良かったことに目を向ける」ことについてもう少し詳しく書いてみようと思います。

 

例えば、今日こんなことがありました。

 

仕事帰りのバスの道中僕は一番後ろに座っていたのですが、ある停留所から多くの人が乗車し、バスの中はぎゅうぎゅう詰めになりました。

 

僕が乗っている路線バスでは、前の方にドアがありますから、当然この状態では、降りたい停留所に降りる時に、前の扉まで行くのにかなり苦労してしまうことは予想できます。正直このとき僕はどうしようかなと思っていました。

 

しかし、運転手さんが、的確な状況判断をしてくださり、降りる時に後ろの扉を開けてくれました。だから、人混みの中を行かずに、スムーズに降りることができ、大変助かりました。とても親切な運転手さんだなと思い大変感謝しました。

 

2.一つ出来事の解釈

このようなことは日常で良く起こっていることではないでしょうか?

 

さすがにその時は、「助かったー。」と思っているでしょうが、時間が経つと、何事もなかったかのように忘れてしまうと思うのです。

 

だから、1日のうちの良かった事として解釈されないのです。

 

僕は、ある知り合いの人に「良かったことを5個日記にしている」と伝えたところ

意外な反応が返ってきました。

 

「5個も良かったことなんて見つからないよ。」

 

確かに以前の僕もそうでした。

 

しかし、それはなぜかというと、ある出来事を良かったこととして解釈していないことが多いからではないでしょうか。

 

わかりやすく言うと、良かったことの閾値(ハードル)が高いのかもしれません。

 

ではどうすれば良いのか。

 

1日に起こっている当たり前のことを良かったこととして解釈してみる。つまり閾値を下げてみる。

 

先ほどの通勤バスの出来事に関しても「人が多いんだから後ろの扉を開けてくれて当たり前だ。」と解釈する人もいるでしょう。

 

でも、そこを「後ろの扉を開けてくれてとても助かった。良かった~。」と解釈することで、1日のうちの良かったことが確実に増えていきます。

 

先日の記事でも書きましたが、良かったことが増えると1日の満足度が確実に変わってきます。

 

例え計画していたことが上手くいかなくても。

 

1日に良くある出来事をまるで自分に幸せを与えてくれるかのように解釈してみよう。

 

そうすると、とてもいい話が入ってくることもあります。

 

1日の出来事を当たり前と解釈することが「悲劇」であれば、

それをとても良かったと解釈することが「喜劇」

 

良い方に解釈することで1日の満足度が倍増してしまう。

 

今日も読んでいただきありがとうございました。

 

1日良かったことを記録する

皆さん、こんばんは。『悲劇を喜劇に変えるブログ』の管理人シマダマサヒロです。

今日は久しぶりの更新になりますが、記事を発信していきますよー。

 

1.日記をつける

皆さんは、日記をつけていますか?

 

日記をつけると1日あったことで、良かったこと、悪かったことチャレンジしてみたことなど、

整理ができると言われています。

 

僕も毎朝日記をつけています。

 

日記に何を書いているかというと、「昨日良かったこと」を書いています。

 

これは、僕のある知り合いの人から教えてもらったのですが、

 

これを書くことで毎日の充実度が格段に変ってきます。

 

2.良かったことを書くことの効果

良かったことを書くことでどのような効果が得られるのでしょうか?

 

それは、昨日1日を生きたことを後悔しないこと、1日を大事に過ごしたと認められることです。

 

1日過ごした内で、悪かったことや、嫌だったことは記憶に鮮明ではないかと思います。

 

例えば、

 

仕事で大きな失敗をしてしまった。

 

会社の上司に怒られた、注意された。

 

家族と喧嘩してしまった。

 

など、思い出さなくてもはっきりと覚えていると思います。

 

ただ、良かったことは、すぐに忘れていまい、記憶にないのではないのでしょうか。

 

でも、書き出してみてください。

 

例えば、

 

美味しい焼肉を食べた。

 

通勤で、いつも空いていないバスの座席が空いていた。

 

いつもより仕事が捗った。

 

行きたいライブのチケットがとれた。

 

美味しい刺身がいつもの半額だった。

 

など、結構あるものですよね。

 

良かったことを書き出し、後で見返してみると、

 

昨日嫌なことがあっても、なんだかんだ言って1日充実していたよね。

 

と感じることができます。

 

⒊良かったことに目を向けてみる

仕事でも「今日はなんか疲れた」など、ついマイナスな発言をしていまいがちではないでしょうか。また、同僚からもそういった声が聞かれることが多いです。

 

反対に「今日◯◯の仕事が捗って充実していたよ。」といったプラスの言葉ってあまり発したりしないし、周りからも聞かれることって少ないのではないでしょうか。

 

少なくとも、僕はそう感じます。

 

でも、良かったことも探してみると、きっとあるはずです。

 

それは、些細なことでもいいと思います。

 

「記録用紙が新しくとても綺麗だったので、書きやすかった。」など。

 

それは、自分や他人を承認することにも繋がります。

 

嫌なことがあり、今日は1日ついていなかったと思うのが「悲劇」であれば、

嫌なこともあったけど、いいこともあって良かったなと思うのが「喜劇」

 

良かったことに目を向けて最高の充実した1日を過ごしてみよう。

 

今日も読んで頂きありがとうございました。

 

相手を承認するということ

皆さん、こんばんは。『悲劇を喜劇に変えるブログ』の管理人シマダマサヒロです。

今日は久しぶりの更新になりますが、記事を発信していきますよー。

 

1.僕がこの1週間で学んで実践したこと

僕は先週末、大阪にある人間探求のセミナーに参加していました。3日間と一晩の研修だったのですが、そこで学んだことの一つを皆さんにシェアしていきたいと思います。

 

セミナーで学んだこと、それは

 

相手を承認するということ

 

承認とは、辞書的には「良しとして認め、許すこと、聞き入れること」という意味です。

 

つまり、相手を承認するということは、相手を認めるということですね。

 

僕はセミナーでこの事を体感し、次の日の仕事で勤務先の同僚に対して実践しました。

 

すると、同僚の僕に対する接し方が変わったのです。

 

2.相手を承認することで人間関係が良くなる

僕は、このセミナーに参加するまでは、相手を真の意味で承認することができませんでした。

 

例えば、

 

この人は自分より仕事が早い。自分より仕事ができるなんて嫌だ。

 

この人はなぜ僕の思うように動いてくれないんだろう。

 

この人は、今の自分がどれだけ大変か分かってくれていない。

 

など。相手と比較し、自分を正当化することばかり考えていました。

 

それが、相手を承認できるようになると、

 

この人は自分より仕事が早い。それで自分は物凄く助けられている。

 

この人は、自分なりの価値観を持って動いてくれているんだな。

 

この人は、自分なりに僕のことを分かってくれている。

 

と自然に思えるようになりました。

 

⒊言葉にして伝えることが大事

「ありがとう」などの感謝の言葉を伝えることは、意外と照れ臭くて難しいものです。

 

しかし、そこを言葉にして伝えることで、初めて相手にわかります。

 

相手を承認する上でも、

 

「◯◯さんは、仕事が早いですね~。そのお陰で僕は利用者様の臨床業務に専念できますよ~。」

と言った感じで言葉にするのです。それも自然に。

 

これを一言だけでも相手は嬉しいはずです。

 

少なくとも僕が言われたら嬉しいですね。

 

家族と一緒に過ごす時も、仕事で連携するときも、

 

まずは、相手が考えていること、やっていることを承認する。

 

例えそれが自分の求めているレベルに達していなくなても。

 

これが物凄く重要だと僕的には思っています。

 

相手と比較し自分を正当化することが「悲劇」であれば、

相手を承認しお互いを分かち合うことが「喜劇」

 

相手を承認して最高の喜びを分かち合おう。

 

今日も読んでいただきありがとうございました。

 

僕の『悲劇を喜劇に変える』本当のミッション

皆さん、こんばんは。『悲劇を喜劇に変えるブログ』の管理人シマダマサヒロです。

今日も、記事を発信していきますよー。

 

今日は、僕のこのブログに込めた思いについてお話ししていきます。

 

1.僕の周りにある悲劇

僕の周りには、一般的に「悲劇」と言われることは、たくさんあります。

 

それは、

①僕の生まれた町 福岡県大牟田市

「三池炭鉱」で知られているように、過去日本最大の炭鉱の町と言われたが、1997年に炭鉱が閉山して以降、人口が減少・高齢化比率が高く、過疎化地域に指定されている。

 

②僕が関わっている医療・介護業界

財政難により、医療介護費は圧迫されている。そして、介護人材の不足、介護職の低賃金問題などが社会的に騒がれている。また、高齢化が進んでいる。

 

③僕が持っている理学療法士という資格

毎年1万人近く、資格者を排出しており、供給過多になりつつある。平均年収も徐々に下がってきている。

 

他にもたくさんありますが、少なくともこの3つが僕が頭にあることですね。

 

2.悲劇を180度回転すると喜劇になる

僕は、以前はこれらの3つの悲劇から目を背けようとしていました。

 

そして自分探しの旅を始めました。

 

でも結局は見つかりませんでした。

 

自分はどうしたらいいんだと悩んだときに、僕はあることに気がつきました。

 

実は、これは、自分で勝手に悲劇と思い込んでいたのではないかと。

 

悲劇と思い込んでいるということは、自分を否定したのではないか。

 

そして、これら3つの悲劇は、見方を変えれば、喜劇になると。

 

今はまだ、その光に気づいていないだけである。

 

 

⒊これからは喜劇に変えるために行動

僕が悲劇を喜劇に変えるために掲げているミッションは以下になります。

 

①僕の生まれた町大牟田市に新しい風を吹き込む。

過疎化している地方にこそ眠っているチャンスがあるはずです。今はまだそれが顕在化されていないだけだと思います。

 

②元気な高齢化社会を創造し、介護職をホワイトカラーにする。

高齢化社会における問題解決こそ、日本経済を活性化するチャンスがあります。介護職の人材問題は、本当に深刻ですが、今こそ業界としての仕事の在り方を問うときが来ているのではないかと現場にいて感じています。医療・介護は人財が全てと言っても過言ではありません。

 

③ブレイクスルー療法士になる

毎年多くの資格者が排出されるということは、それだけこの仕事に魅力があるということです。

この仕事は、明らかに、元気な高齢化社会を生み出す可能性を持っています。ブレイクスルー療法士になって、経済的自立を成し遂げます。

 

これら3つのミッション、正直どれも抽象的です。

 

しかし、これらを具体化してくためのレールを僕は既に準備しています。

 

後は行動に移すだけですね。

 

悲劇は見方を変えれば喜劇である。

 

正に鏡のような存在ですね。

 

事実は一つだが、解釈は無数にある。

 

今日も読んでいただきありがとうございました。

 

自分のステージが上がるとき

皆さん、こんにちは。『悲劇を喜劇に変えるブログ』の管理人シマダマサヒロです。

今日も、記事を発信していきますよー。

 

⒈最近職場の周りの人と話が合わなくなった

 

僕は正直、あることで葛藤しています。

 

現在勤めている職場の人と話が合わなくなっています。

 

ぶっちゃけちゃいますけど、僕は今年いっぱいで転職する旨を、今の職場に伝えて、来年から僕の今の仕事であるリハビリテーションに価値を置いてくれている理事長が経営する事業所で働く予定なのです。このことについては後々記事にも書く予定です。

 

詳しくは書けないのですが、今の職場でも人事の問題というのを抱えています。

 

でも、なんか話し合うにしても雰囲気が後ろ向きで話が合わないですよね。僕も一社員としてそれに合わせようとするのですが、合わせようとすればするほど、しんどいですね。

 

何がしんどいかっていうと、

 

登山で言えば『頂上がわからない』

マラソンでいえば『行きたいゴールがわからない』

 

だからその場しのぎの話合いになる

 

正直辛いですね。

 

2.僕の付き合う周りの人が変わった

 

僕が2年前、地元で同じような職場で仕事をしているときは、ここまでしんどいと感じることは正直ありませんでした。

むしろ、何となく居心地が良かった。

 

なぜだろうと考えたときに、ある尊敬する人から言われた言葉を思い出しました。

 

自分のステージが上がると付き合う人のステージも変わってくる。

だから、以前付き合っていた人と喋っていると、居心地が悪くなるんだよ。

 

確かに僕は2年前に京都に来てから、いろんなことに挑戦しました。

 

・カフェの経営を経験した

キリマンジャロ登山に挑戦した

・自分で何かしようと思ってイベントを企画した

 

正直に言いますと全て失敗に終わりました。

その過程でかなりのお金を使いました。

 

でも良かったことが一つだけあります。

その中で付き合っていく人たちも変化したことです。

 

特にキリマンジャロ登山でご一緒させていだた方々は、皆さん成功されている社長さん方ばかりでした。僕はそこで、高山病にかかって途中でリタイアしたのですが、周りの社長さん方は凄かったです。

 

何が凄かったのか

「登る山を決めたら途中で諦めず最後までやり切る」

ことでした。

 

成功されている社長さん方は、何か行動するときのマインドが違いますね。

 

僕も最初そこにいるときは居心地が悪かったです。

 

でも、だんだんと馴染めるようになってきています。

 

だから、逆にいうと今の職場の人たちと話してると、とても居心地が悪いのです。

 

3.今の自分より成長したいならそういう人たちのところに行く

皆さん、おそらく今の自分より成長したい、成功して幸せになりたいと思っていることでしょう。

では、どうするべきか。

 

私の経験上お勧めするのは

 

まずは、そういう人たちが集まっているところに出かけて、関係性を作ること

 

ではないかと思います。

 

僕は、地元福岡県の大牟田にいたときは、自分の周りにそういう人は居ませんでした。

 

ここでは出会えないと思い、思い切って関西に出てきました。

 

2年経って正直何か実績を上げているわけでもなく、収入が爆発的に上がっているわけでもありません。

 

でも、『成長マインドのステージが確実に上がっている』

 

これは自信持って言えます。

 

そのマインドを持って、成りたい自分を達成するために、今行動しています。

 

その行動をしていく過程で、必ず障害にぶつかります。

 

その一つが今なのかなと感じています。

 

誰でも平等に与えられているもの、それは「時間」ですよね。

 

今までが「現状維持マインドの人と接する」時間が圧倒的に多かったですから、

 

それを限りなく少なくしている転換期なのかもしれませんね。

 

成長マインドの人と接する時間を増やすこと、これが何よりも大事です。

 

なぜならば、周りの方の協力なしでは、幸せになれないですからね。

 

今の職場の居心地が悪く感じていることが「悲劇」であれば、

自分の付き合う人のステージが上がっていることが「喜劇」

 

1日の悲劇を喜劇に変えることができる。

 

事実は一つだが、解釈は無数にある。

 

今日も読んでいただきありがとうございました。

 

緊急時にこそ組織の連携力が問われる

皆さん、こんばんは。『悲劇を喜劇に変えるブログ』の管理人シマダマサヒロです。

今日も、記事を発信していきますよー。

 

1.職員の急な休みが出た

今日、仕事に出る前に職場の同僚から一通のメールが来ました。

 

「今日は子供の体調不良で休みます」

 

今日は、元々職員が一人休みで、一人が研修で1日不在の状態、そしてさらに急な休みが一人いる状態。すなわち3人欠員の状態で1日の仕事をこなさないといけない緊急事態でした。

 

因みに私は理学療法士リハビリテーションの仕事を行っています。

 

今日の出勤者は正社員の僕とパートの職員2人の状態です。

 

そんなとき

「あー、今日は人が少ない。どうしよう。」って思うのか

「少ないけど、何とかして1日乗り切ろう。」って思うのか

 

前者と後者では仕事に対するマインドが全く違います。

 

そうなってくると次の行動も違ってきます。

 

2.連携がとれてうまく乗り切れた

僕は無論、後者を選びました。だからその後の行動も迅速に行えました。

 

僕は職場への通勤はバスを使っていますので、バスの中で1日の仕事に計画を優先順位を考慮し、頭の中で整理しました。そして、職場へ着いてからは、パートさん2人の予定を確認し、それぞれに職員一人分の仕事をお願いしました。

 

これを朝一番の朝礼が始まる前に行ったので、慌てることもなく、1日の仕事当たり前のように行うことができました。

 

それに、加えて良かったことがもう一つあります。

 

1日の仕事を2人のパートさんが私がお願いしていた以上の働きをしてくれましたので、

私が夕方突然、他部署の職員から利用者様の送迎業務をお願いされても、「はい。」と2つ返事で、送迎業務も行うことができました。

 

一石二鳥でしたね。

 

3.スピードは利益を生む

今日1日の仕事の流れで何が良かったのでしょうか。

 

私はこう考えます。

 

①私が出勤する前に職員から休みの連絡が来た

②休みの連絡を受けて私が職場に着くまでにある程度仕事のスケジュールを組めた

③朝一番でパートさん2人に仕事をお願いすることができた

④パートさん2人が私の思っていた以上の働きをしてくれた

 

①~④に共通していることは、「早めに行動した」ってことではないでしょうか。

 

①~④のどれかが抜けても、今日の仕事はうまくいかなかったかもしれません。

 

仮にうまくいったとしても、後手に回って行動していたら

「今日は忙しかったなあ。まいったよー。休まれちゃ困るなー。」

と思っていたことでしょう。

 

しかし、今回早めに行動したことで、

「一人休んでも気持ち良く仕事ができたな。」

と思えました。

 

正に連携がとれていると感じた1日でした。

 

何事も早めに決断して行動することで、余裕が生まれ、他部署の仕事にも貢献できますね。

 

急に職員の休みが出たことが「悲劇」であれば、

早めに対策を立て、行動し、連携がとれたことが「喜劇」

 

1日の悲劇を喜劇に変えることができる。

 

事実は一つだが、解釈は無数にある。

 

今日も読んでいただきありがとうございました。

 

しんどいことをやる先に待っているもの

皆さん、こんばんは。『悲劇を喜劇に変えるブログ』の管理人シマダマサヒロです。

今日も、記事を発信していきますよー。

 

1.走る過程はしんどい

私は、10月9日(日)に行われる福岡県久留米市で行われる「筑後川フルマラソン」に出場予定です。フルマラソン出場は、これで2回目です。前回は兵庫県香美町で行われた香住ジオパークフルマランソンに出場し、制限時間ギリギリでしたが何とか完走しました。それまでもハーフマラソンを2回ほど完走しました。

 

マラソンというのは、皆さんご存知のように長距離走です。ですから、ハーフマラソンだったら2時間~2時間半、フルマラソンだったら4時間~5時間ほど、走りっぱなしです。その過程において、しんどいと思うこともあります。特に30kmを超えてからは。。。。。

 

2.なぜしんどいことをするのか。

では、なぜそこまでしてしんどいことをするのか。

 

それは、やはりゴールがあるからです。

 

走り終えた後の達成感や42.195kmを走りきったことに対する自信など。

 

特に今度の筑後川フルマラソンは僕の地元でもあるので、走ってみたいという思いが、いつも以上に強いです。

 

これはマラソンに限らず、自分の仕事やビジネスに関しても一緒ですよね。

 

もう一つ、僕はケアマネージャー資格所得を目指し、10月2日(日)に行われる筆記試験に向けて猛勉強中です。

 

ケアマネージャーの試験も年々難しくなっており、長い事机上の勉強から離れていた僕にとっては非常に辛いです。(今日も1日勉強漬けでした。。。。)

 

しかし、これにもきちんとした理由があります。

 

ケアマネージャー資格取得の目的とは、

 

僕は、ご縁があり、近々ある施設の通所リハビリテーションや訪問リハビリテーションの立ち上げに関わることになっています。

 

そのときに、確実に必要なスキルが他職種、特にその地域の居宅介護支援事業所や地域包括支援センターのケアマネージャーとの連携です。

 

連携を行うためには、自分が持っている専門分野を生かしつつ、共通言語で話ができるスキルがないといけません。

 

すなわち

 

僕が関わらせていただく事業所がしっかりと安定して運営し続けるために、ケアマネージャーと共通言語でしっかりと話ができ連携がとれること

 

が目的です。

 

その目的が達成されれば、今までの僕の専門職としての知識・経験・スキルが生きたものになり、地域に落とし込むことができると考えているからです。これは自分にとって大きな喜びです。

 

3.自分にとってのゴールが大事

今の目的は、他人からすれば、

 

本当にそれで地域貢献できるの?

フルマソン走って何になるの?

地元までわざわざマラソンしに帰るの?

 

という声が聞こえてきそうですが、

 

自分にとっては、それに意味があると感じてやっています。

 

この『自分にとっては』が一番大事ですもんね。

 

なぜならば、何事も結局はやるのは自分だからです。

 

やる過程でしんどいこともあるが「悲劇」であれば、

それをやることで自分にとって意味のある大きなゴールが待っているが「喜劇」

 

1日の悲劇を喜劇に変えることができる。

 

事実は一つだが、解釈は無数にある。

 

今日も読んでいただきありがとうございました。